【冬休み明けの「書き初め」について】
先週土曜日(16日)、2学期の授業が終わりました。23日と30日は冬休みで、1月6日から3学期の授業が始まります。
この日はお正月の行事として書き初めを行いますので、下記の物を持たせてください。
(通常授業もありますので、宿題と通常の持ち物もお忘れなく。)
継承1は3時間目、継承2と3は1時間目に行います。
継承2と3は、登校時に、各保護者が自分の子供の机の上に習字のセットアップをするのを手伝ってください。お見送りの方が不案内な場合は他の保護者の方と先生方とでサポートしますが、原則各自でお願いします。
<書き初めの持ち物>
・筆(あれば太い筆と細い筆)
・下敷き(フエルトなど)
・墨汁(固形ではなく液状のもの)
・半紙
・文鎮(または重しになるもの)
・硯または墨汁入れや小皿など ※倒れる危険性があるので紙コップなど軽いものは禁止
・エプロンもしくは汚れてもよい服
・ホチキス留めした つるつるしていない 冊子状フリーペーパー(作品を挟んで乾かします)
・新聞紙(テーブルカバー)
・キッチンペーパーや雑巾(墨汁拭き取り用)
・ウェットティッシュ(手拭き用) ※書初めの際、エピスの洗い場は使用できません
・ビニール袋(書き終わった筆や硯を持ち帰るため) ※エピスでは洗えません
「書道用品(*)」「ホチキスどめフリーペーパー」「エプロン、ウエットティッシュ、持ち帰り用ビニール袋」は、下に写真を添付していますので、参考にしてください。
*お持ちでない方は、APITA、AEON、$12ショップなどで購入してください。
なお、絶対にエピスの机・椅子・壁・床などを汚さないよう、ご家庭でも、お子さんへのご指導をお願いします。
また翌週(1月13日)は、銅鑼湾の香港柔道館で餅つき大会を行います。
(餅つき大会への参加はL1〜5と継承1~5です。L6と継承6・7はCOCで日本人学校の先生による特別授業とお正月行事を行います。)
詳細は年明けにご連絡します。