夏休みの宿題2021

# # #

 

幼稚部
年中 「夏休みの思い出」テーマに絵を書いてください。用紙の指定はありません、A4サイズの紙(コピー用紙)などをご使用ください。画用紙などでも構いません。裏に忘れずに名前を書いてください。
年長 絵日記「夏休みの思い出」用紙は6月26日に配布します。ダウンロードの場合はこちらからお使い下さい。※絵日記

幼稚部(年長)の絵日記は文集用ではありません。(文集には工作等の写真を掲載します。)
小中学部の「文集用作文」は、「A4横・1枚・縦書き・ペン書き(鉛筆で書いてからなぞった場合は、鉛筆の跡が残らないようしっかり消す)」など、ご家庭でご注意お願いします。
L1・継1は絵日記ですが、絵もなるべく黒ペンで描かせてください。色を付けても構いませんが、印刷は白黒となり、また黒ペンに比べて薄くなります。
※詳しくは、7月16日にお送りしたメールをご確認ください。

L1 文集用作文 国語1 国語2 総合
「夏休みの思い出」国語の教科書(P.96)を読んで、夏休みの思い出を絵と文章に表す。香港内で出かけたこと、家の中での驚きなど、どんなテーマでもOKです。
原稿用紙 1枚
作文お手本
はなのみち、くちばし、おむすびころりん、おおきなかぶを順番に音読する。

音読カード

①「うつしまる13」げんこうようしのつかいかた
②「ことばのきまり11」たしかめよう2
③「ひらがなドリル」34〜35
あさがおの観察日記(プリントに朝顔の観察をした日の様子をしっかりと書き入れましょう。)
L2 文集用作文 国語1 国語2 総合
「あったらいいな,こんなもの」 1学期に書いて友達と発表し合った紙をもとに、「あったらいいなと思うもの」についてはじめ、なか、おわりの構成で書く。
原稿用紙 1枚
原稿用紙の使い方手本
ふきのとう、たんぽぽのちえ、スイミー、ミリーのすてきなぼうしを順番に音読する。
音読カード
①漢字ドリル48〜52(2学期初日テストなし)
②自宅用の漢字テスト用紙:49のドリル149のドリル2(2枚)
②「ことばのきまり12」
③「うつしまる11, 12」
トマトの観察日記(プリントにトマトの成長を書き入れましょう。)
L3 文集用作文 国語1 国語2 総合
やってみたい仕事を一つえらび、その仕事の工夫を調べ、はじめ、中、おわりの構成で書く。
原稿用紙 1枚
原稿用紙の使い方手本
きつつきの商売、漢字の音と訓、言葉で遊ぼう、こまを楽しむ、まいごのかぎ、を順番に音読する。
音読カード
①漢字ドリル57〜66(2学期初日テストなし)
②自宅用の漢字テスト用紙:61のドリル1265のドリル12(4枚)
③「ことばのきまり12」
④「うつしまる11と12」
スーパーマーケットに関する新聞作り
L4 文集用作文 国語1 国語2 総合
「コロナが収束したら」何をしたいですか?自分がやってみたいこと、我慢してきたことを書いてください。新しく挑戦したいこと、やっと再開できることなど、自由に書いてみましょう。
原稿用紙 1枚
原稿用紙の使い方手本
●音読:「白いぼうし」、「アップとルーズで伝える」、「一つの花」
音読カード
●新聞記事を完成させる
●漢字テスト用紙(1学期未使用分)(採点不要だが、丸つけまで済ませて提出)
●漢字ドリル56-58
●うつしまる12までの未完部分
●変な暗唱コンテスト 一学期に取り組んだ暗唱の中から一つ選び、いつもと違う場所(暗唱用Padletの先生の投稿を参考に)で動画を撮影して暗唱用Padletに投稿。2学期にみんなで投票する。
ぼく・わたしのルーツ紹介(日本編)
L5 文集用作文 国語1 国語2 総合
「10年後の自分」※プリントで配布する旧版の(4年生の)国語の教科書(P124)を読み,これまでの自分をふりかえり、これからの10年間を想像して書こう。
原稿用紙 1枚
原稿用紙の使い方手本
●音読:「なまえつけてよ」、「言葉の意味が分かること」、「たずねびと」(予習) ※音読カード
●「みんなが過ごしやすい町へ」の報告文をPadletにのせる。クラスメイトのを読んでコメントを書く。
読売KODOMO新聞の無料おためし読みから気になった記事を見つけてみる ⇛2学期1回目の授業でどの記事を選んだかわかるように印刷してもってくるか、事前にPadletに選んだ記事の写真をのせてください。
●漢字テスト用紙(1学期未使用分)(採点不要だが、丸つけまで済ませて提出)
●漢字ドリル44-46
●うつしまる11までの未完部分
●変な暗唱コンテスト 一学期に取り組んだ暗唱の中から一つ選び、いつもと違う場所(暗唱用Padletの先生の投稿を参考に)で動画を撮影して暗唱用Padletに投稿。2学期にみんなで投票する。
●本の紹介シートを使って、夏休みに読んだ本の紹介を書く。
L6 文集用作文 国語1 国語2 総合
自分の好きな伝記を読んで、その人がどのように考えていたか、自分の生き方にどう取り入れたいかを書いてみよう。(参考にしたい人は昨年の5年生教科書P172.173)

原稿用紙 1枚
原稿用紙の使い方手本

●音読:「帰り道」、「時計の時間と心の時間」、「せんねん まんねん」、「やまなし」(予習) ※音読カード

●香港で見つけた「日本文化」を写真をとったり、メモをしておく

●漢字テスト用紙(1学期未使用分)(採点不要だが、丸つけまで済ませて提出)
●漢字ドリル43-44
●うつしまる12までの未完部分
●変な暗唱コンテスト 一学期に取り組んだ暗唱の中から一つ選び、いつもと違う場所(暗唱用Padletの先生の投稿を参考に)で動画を撮影して暗唱用Padletに投稿。2学期にみんなで投票する。
ぼく・わたしのルーツ紹介(日本歴史編)

小中学部の「文集用作文」は、「A4横・1枚・縦書き・ペン書き(鉛筆で書いてからなぞった場合は、鉛筆の跡が残らないようしっかり消す)」など、ご家庭でご注意お願いします。
L1・継1は絵日記ですが、絵もなるべく黒ペンで描かせてください。色を付けても構いませんが、印刷は白黒となり、また黒ペンに比べて薄くなります。
※詳しくは、7月16日にお送りしたメールをご確認ください。

継承1 文集用作文 その他
「なつやすみのおもいで」をテーマに、絵日記に記してください。※絵日記用紙 1枚
*黒のペン(太すぎない物)で書いてください。絵には色を付けても構いませんが、印刷は白黒となり、また黒ペンに比べて薄くなります。
●上巻教科書の「おはなし」をもう一度音読
●7月3日にプリントをお配り致します。(授業報告にもアップします。)
音読カード
継承2 文集用作文 その他
「大切なもの」をテーマに大切なものを紹介し、その理由・由来などをくわしく書いてください。
原稿用紙 1枚(400字以内)
・音読:
*「音読カード」にご記入をお願いします。 ・漢字練習
*7月3日の授業時にプリントを配布します。
音読カード
継承3 文集用作文 その他
「わたし・ぼくが夢中になって取り組んでいること」 自分が今熱中して行っているスポーツや研究、趣味などをみなさんに紹介してください。
原稿用紙 1枚(400字以内)
音読:
*「音読カード」にご記入をお願いします。 ・漢字練習
*7月3日の授業時にプリントを配布します。
音読カード
継承4 5 文集用作文 その他
次のうち1つを選ぶ。
①作文「わたしのなりたい仕事」 自分のやってみたい仕事、その理由、その仕事の楽しそうなところ、大変そうなところなどを、調べたり考えたりして書いてくる。
②作文「わたしのかぞくの仕事」 自分のやってみたい仕事が思いつかない人は、自分の家族などの仕事について、どんな仕事か、その仕事をやっていて嬉しいこと、大変なこと、これからの夢などを、インタビューして書いてくる。
作文アイディア用紙(提出不要)
原稿用紙(12字 x 12字)
原稿用紙(20字 x 20字)
*どちらの原稿用紙を使用しても構いませんが、年度末に配布する文集用の作文となりますので、1人1枚に収めてください。(小さいマスに書くのが苦手な人は 12×12、たくさん書きたい人は 20×20 の作文用紙を使ってください。)
①音読(好きな本を読んでくる)  ※ページ数に関わらず、1回1ポイントとカウントします。
②夏休みの宿題で書いた自分の作文を発表できるよう、読む練習をしてくる。
③1学期に学習した漢字を使って例文を10文以上漢字ノートに書いてくる。(10以上かけた人は1ポイントもらえます)
継承6-8 文集用作文 その他
ゆるキャラを紹介する ①漢字
②1行日記
③好きな本の音読
④(任意で)コンテスト
*宿題の詳細は学習プラットフォーム参照