幼稚部 |
絵(下記※1を参照) |
年中 | ぼくたち・わたしたちのふるさと香港、または日本の好きなこと A4画用紙(縦・横可) ※説明&応募票(ダウンロード) |
年長 | ぼくたち・わたしたちのふるさと香港、または日本の好きなこと A4画用紙(縦・横可) ※説明&応募票(ダウンロード) |
国語科 |
絵(下記※1を参照) |
作文(下記※2を参照) |
その他 |
1 | ぼくたち・わたしたちのふるさと香港、または日本の好きなこと A4画用紙(縦・横可) ※説明&応募票 |
夏休みの思い出(絵日記) ※用紙(ダウンロード) ※サンプル(ダウンロード) |
カタカナ練習 |
2 | ぼくたち・わたしたちのふるさと香港、または日本の好きなこと A4画用紙(縦・横可) ※説明&応募票 |
一番大切なもの | 書写 ※お手本と用紙 |
3 | ぼくたち・わたしたちのふるさと香港、または日本の好きなこと A4画用紙(縦・横可) ※説明&応募票 |
夏休みの思い出 | 音読、書写 |
レベル | 絵 (※1を参照) |
作文 (下記※2を参照) |
国語 | 総合 |
1 | ぼくたち・わたしたちのふるさと香港、または日本の好きなこと A4画用紙(縦・横可) ※説明&応募票 |
夏休みの思い出(絵日記) ※用紙 ※サンプル |
ひらがなドリル最後まで。カタカナ練習(教材配布なし)。 教科書音読 |
朝顔の観察プリント |
2 | ぼくたち・わたしたちのふるさと香港、または日本の好きなこと A4画用紙(縦・横可) ※説明&応募票 |
自分を主人公にしたお話づくり 原稿用紙1枚 |
漢字ドリルP50まで。 教科書音読 |
トマトの観察(育てたトマトをたべる) |
3 | ぼくたち・わたしたちのふるさと香港、または日本の好きなこと A4画用紙(縦・横可) ※説明&応募票 |
作文「ももたたろうの続きのお話」 原稿用紙1枚 |
①漢字ドリルP64まで ②ことばのきまり10〜23ページまででやっていないところをやってくる ③うつしまる17ページまででやっていないところをやる ④教科書音読 |
1.学習発表会で歌う「エンピツが一本」(坂本九)のビデオを見て、メロディと歌詞を覚えてください(2番まで)。 2.夏休み明けに恒例の「海とさかなのコンクール」があり、3年生は授業で「絵画」を制作して出展する予定です。夏休み中に、香港や日本、旅先で見つけた海の生き物や浜辺の景色など絵画の題材を見つけて写真に撮ってください。フォトコンテストを実施します。応募は一人3点まで。写真はプリントアウトし、サイズは問いません。皆が持ち寄った写真の中から気に入ったものをそれぞれ絵画に仕立てます。 |
4 | ぼくたち・わたしたちのふるさと香港、または日本の好きなこと A4画用紙(縦・横可) ※説明&応募票 |
作文「生まれ変わったら、何になりたいか」 原稿用紙1枚 |
①漢字ドリルP60まで ②ことばのきまり12〜23ページまででやっていないところをやる ③うつしまる19ページまででやっていなところをやる ④教科書音読 |
夏休み明けに恒例の「海とさかなのコンクール」があり、4年生は授業で「絵画」を制作して出展する予定です。夏休み中に、香港や日本、旅先で見つけた海の生き物や浜辺の景色など絵画の題材を見つけて写真に撮ってください。フォトコンテストを実施します。応募は一人3点まで。写真はプリントアウトし、サイズは問いません。皆が持ち寄った写真の中から気に入ったものをそれぞれ絵画に仕立てます。 |
5 | ぼくたち・わたしたちのふるさと香港、または日本の好きなこと A4画用紙(縦・横可) ※説明&応募票 |
作文(この夏発見した、日本の夏の魅力) 原稿用紙2枚以内 |
漢字ドリルP61まで。日本語の本を5冊読む。教科書音読 | 自分の街(ふるさと)の地域産業を調べる |
6 | ぼくたち・わたしたちのふるさと香港、または日本の好きなこと A4画用紙(縦・横可) ※説明&応募票 |
作文テーマ「いつもありがとう」タイトルは自分で考えること。ふだん言葉ではなかなか伝えることができない家族への感謝の気持ちを日本語で作文に書いてください。(テーマ例)「お母さんありがとう」「私のお父さん」「大好きな日本のおじいさん」など。原稿用紙2枚以内 | 漢字ドリルP51まで。教科書音読
「ことばのきまり」 「うつしまる」 |
継承日本語 |
絵(※1を参照) |
作文・4コマ・その他の形式 |
継承1 | ぼくたち・わたしたちのふるさと香港、または日本の好きなこと A4画用紙(縦・横可) ※説明&応募票 |
(1)日本の観光地、世界の観光地のどちらかひとつを選んで、紹介文を考える。 |
継承2 | ぼくたち・わたしたちのふるさと香港、または日本の好きなこと A4画用紙(縦・横可) ※説明&応募票 |
作文か4コマ作文、どちらかひとつ。テーマ学習「給食」、もしくは「ごみ問題」の学習から学んだこと。 調理実習のレポートを書く。 |
※1
絵は、在香港日本国総領事館が開く「日本の祭り」の開会式等に展示されます。授業参観の日に配布した画用紙を使い、提出用紙を裏に貼ってください。画用紙をなくした場合は市販のもので構いません。
※2
作文は、学年末の文集にそのまま掲載します。製本の都合上、指定の用紙と枚数で書かせてください。国語科1・2・3、L1・2・3・4は1枚、L5・6と継承1・2は2枚以内でお願いします。指定の枚数以上の部分は掲載されませんのでご注意ください。Wordソフト等で下書きしてあげると字数をコントロールしやすいです。下書きにはこちら(下書き用原稿用紙)を利用すると便利です。
清書は黒のペン・ボールペンで書いてください。鉛筆で書いてなぞった場合は鉛筆書きを完全に消してください。フリクションペンでも構いませんが、色が薄いもの・かすれやすいものは使わないでください。
※3
音読は今使っている国語の教科書が対象です。習ったところとこれから習うところを音読しましょう。4月から夏休み終了まで規定のポイントを超えると賞品がもらえます。L1・2は300ポイント以上 L3・4は200ポイント以上 L5・6は100ポイント以上 音読カードは9月10日に合計ポイントを明記し提出。